アスペルガー(ASD)は過敏さを持っている

アスペルガーの感覚過敏

アスペルガー症候群(ASD)は感覚過敏を持っている人が少なくありません。

 

五感に関する過敏さは視覚過敏、聴覚過敏、嗅覚過敏、触覚過敏、味覚過敏

 

1つの場合や幾つも持っている場合など人それぞれ。

 

不快に感じる事もあればあまり気にならない事など、私の感覚過敏を踏まえて考えてみたいと思います。

アスペルガー症候群と呼ばれる発達障害の人には感覚過敏と呼ばれる過敏さを持つ場合が少なくありません。

アスペルガー症候群の聴覚過敏がどのような聞え方をするかをご紹介

その種類は

 

  • 聴覚過敏
  • 視覚過敏
  • 嗅覚過敏
  • 味覚過敏
  • 触覚過敏

 

の5種類があるのですが、敏感になる過ぎる場合と感じない場合があります。

 

今回はこの中で聴覚についてどのような聞え方をしているか?を私の経験を踏まえて書いてみたいと思います。

 

 

自閉症スペクトラムが感じる聴覚過敏は音を煩く感じてしまう

 

電車に乗ると色々な音が聞こえてきますよね?

 

もしあなたが定型発達なら、きっとそれほど気にならないような音ばかりなのではないでしょうか。

 

しかし自閉症スペクトラムの人にとって車内の音はかなり煩く感じるのですが

 

  • 電車の車輪の回る音
  • 人の話し声
  • スマホの音
  • 車内放送
  • 冷暖房のモーター音

 

私の場合はこれらが同音量で聞こえてきます。

 

そして知らず知らずに精神的にストレスをため込んでしまうからか、駅に着く頃にはかなり疲れているのですが、駅に降りると今度は

 

  • 人の足音
  • 様々なアナウンス
  • 改札機の音

 

と、降りてもまた異なった音があちらこちらから聞こえてくるので心が休まる所がないのです。

 

 

発達障害で聴覚過敏があるから人混みが苦手になる事も

 

人混みも同じなのですが、街中にはいたるところからやはりおとが出ています。

 

特に繁華街などに行くと、右からも左からも販促する人が大声で叫んでいたり、お店の前を通ると音楽が流れていたり・・・

 

ざわざわとした雑踏は歩くだけで体力を消耗してしまう場所なのですが、そのため私は基本的に人混みに出かける事が出来ません。

 

また、テーマパークと言われる場所も楽しめるところではなく苦痛しか感じないところなので避けなければならない場所になっています。

 

 

アスペで聴覚に過敏さがあると目の前の人の会話が聞こえない

 

普通だと色々聞えてくる中でも一番重要な物にピントを当てて聞く事が出来るのですが、アスペな人は全てが同音量で聞こえてしまいます。

 

そのため、目の前で話している人の会話を必死で聞こうとしても、店内で流れる音楽が邪魔をしたり誰かの会話で遮断されたりしてしまうので、何度も聞き直す事が少なくありません。

 

これは自宅の中でも起こるのですが、

 

  • テレビがついていて
  • ビデオのモーター?が鳴っていて
  • 冷蔵庫もなっていて
  • 冷暖房やこたつも煩い

 

だから隣で話しかけられても何を言っているか分からない、聞えない事が多々あります。

 

集中しても何を言っているか分からないのですから、かなり他の音に気を取られてしまっていると言えるのです。

 

 

アスペルガーで聴覚過敏があるけど外出しないといけない時の対処法

 

基本的に出かける時は耳栓かイヤフォンで音楽を聴くようにしています。

 

これをするだけで周囲の音をかなりシャットダウン出来るので、心身ともに疲れるという事がかなりマシになるはずです。

 

ただ問題は結構な音量にしなければ他の声などがどうしても聞えてしまうのでイヤフォンで音楽を聴きながら歩くなら車などに注意が必要になってきます。

 

それでもどうしても出かけなければならない場合は自分で回避出来る方法を使いながら出掛けるのですが、余程でない場合は出ないので引きこもりがちになってしまうのでしょう。

 

家にいるのが一番安心出来るのと、それなりに聞きなれた音ばかりなのであまり疲れるという事がないので、休みの日にもどこかに行く事は選択肢にはないのです。

 

 

アスペルガー症候群の聴覚過敏の聞え方のまとめ

 

定型発達の人がどのように聴覚をコントロールしているか分かりませんが、初めて耳栓をした時に思ったのが

 

こんなに世の中って静かなんだ!

 

という事でした。

 

どうしても仕事に行かなければならなかったり、学校に通わなければならないのに通勤通学が辛いなら一度耳栓やイヤフォンなどで音を遮断してみて下さい。

 

これだけでも体が楽だと感じられると思うので、辛いなら参考にしてみて下さいね!

続きを読む≫ 2018/05/03 15:06:03

アスペルガー症候群の感覚過敏の一つに嗅覚過敏と呼ばれるものがあります。

 

とは言っても、定型発達の人でも人が感じない匂いを感じる事もあるので決してアスペルガーだけの症状という訳ではないのですが、どうもこの嗅覚過敏は普通の人よりも感じやすいのではないでしょうか。

 

良い香りの場合は問題ないのですが、臭いにおいの場合もあり、夏場は特に色々なニオイが入交り電車に乗る事が困難になる事も少なくありません。

アスペルガー症候群の嗅覚過敏

アスペな私はそれ程酷いという訳ではないのですが、夏場は電車に乗り続ける事が難しく、30分以上乗る場合は一度途中で降りなければ気分が悪くなってしまう事があります。

続きを読む≫ 2017/07/13 23:12:13

アスペルガー症候群の人は視覚過敏を持つ人が少なくないのですが、この過敏さがあると太陽の光はもちろんの事、自宅の電球や灯りが気になる場合も少なくありません。

 

どうしてもアスペルガーの人にとって感覚が過敏になる場面は多いのですが、この視覚過敏があると様々な問題が生じてしまいます。

アスペルガー症候群の視覚過敏で眩しい

例えば・・・

 

雨の日に部屋が暗くなる、しかし電気をつけると眩しすぎる

 

暗いのも苦手なのですが明るすぎるのも苦手で、このような場合私は電気をつけない選択をするのですが、定型発達の人からすると暗すぎるのだそう。

 

他にも、運転している時に感じる太陽の光は誰もが眩しいと感じると思いますが、目が痛くなり運転を一次停止しなければならない事があります。

 

ちょっとした不具合なのですがこれがかなり生活するのに辛く感じてしまう事の一つなのです。

続きを読む≫ 2017/06/26 21:42:26

アスペルガー症候群(ASD)の人は味覚過敏がある事が少なくないのですが、この感覚が過敏だと食べられる物と食べられない物が極端で偏食と言われるような食べ方しか出来なくなってしまいます。

 

アスペルガーの私は自分では好き嫌いがあるとは思っていなかったのですが、大人になって自分の食べる物を考えるとかなり好き嫌いが激しい事を知りました。

アスペルガー症候群と味覚過敏

それを知ったのは外食をした時だったのですが、食べる物が毎回同じ。

 

新しい物にチャレンジするという考えなど一切なく、幼稚園の頃から通っている喫茶店でランチをする時は未だに同じ物しか食べる事がないのです。

続きを読む≫ 2017/06/22 22:42:22

アスペルガー症候群(asd)は感覚過敏を持っている人が少なくありませんが、聴覚過敏を持っている人は多いのではないでしょうか。

 

定型発達なら何とはないなのですが、アスペルガーと呼ばれる自閉症スペクトラムの人からすると耳を塞ぎなくなるような嫌な音

アスペルガーの聴覚過敏、音がうるさい 

街中を歩くと雑踏の中から聞こえる音。テレビを見ていると聞こえてくる嫌な音。

 

聴覚過敏を持っていると色々なところで嫌な音を聞き分けてしまう事があり、これがかなりの苦痛を伴ってしまうのです。

続きを読む≫ 2016/05/23 20:55:23

TOP アスペルガーの子供 アスペルガーの恋愛結婚 アスペルガーの特徴 アスペルガーの辛さ改善