アスペルガー症候群と視覚過敏
アスペルガー症候群の人は視覚過敏を持つ人が少なくないのですが、この過敏さがあると太陽の光はもちろんの事、自宅の電球や灯りが気になる場合も少なくありません。
どうしてもアスペルガーの人にとって感覚が過敏になる場面は多いのですが、この視覚過敏があると様々な問題が生じてしまいます。
例えば・・・
雨の日に部屋が暗くなる、しかし電気をつけると眩しすぎる
暗いのも苦手なのですが明るすぎるのも苦手で、このような場合私は電気をつけない選択をするのですが、定型発達の人からすると暗すぎるのだそう。
他にも、運転している時に感じる太陽の光は誰もが眩しいと感じると思いますが、目が痛くなり運転を一次停止しなければならない事があります。
ちょっとした不具合なのですがこれがかなり生活するのに辛く感じてしまう事の一つなのです。
集中力にも影響するASDの過敏さ
私が自閉症スペクトラムの検査(WAIS-V)を行った時、テストを受けているにも関わらず窓の外を通った人の動きを視覚で捉えました。
すると心理士さんが
「視覚過敏がありますね」
との事。
この人が通った状況は、人が集中していると普通は感じないのですが自閉症スペクトラムの人で過敏さがあると集中が途切れてしまう要因になってしまうのです。
私はADHDはないので多動性はありません。それでも過敏さがあるため、本を読んでいてもちょっとした動きを捉えてしまう事があるのです。
アスペルガーの感覚の過敏さとは
意識せずとも物の動きが目の端に入ってしまうとそれを無視する事が出来ないのですが、定型発達だと気にならないのだそう。
それを聞くまでは
「どうして皆は気にならないのだろう?」
と不思議に思っていたのですが、それだけ些細な動きでも捉えてしまうという事を知り納得する事が出来ました。
また、これを治す事は難しいらしく日常生活に支障がないなら問題視される事もないとの事。
確かに不快感は感じるのですが、それが原因で生活に支障があるという訳ではないからか私自身も治そうとまでは考えていませんが、かなり普通とは違った感覚があるのです。
視覚過敏はアスペルガーの特徴の一つ
他の発達障害だと感覚過敏がない事も多いのですが、アスペの人には多いという事は過敏さを持つのはアスペの特徴の一つと言っても良いのかもしれません。
しかし子供の頃からこの感覚が当たり前で過ごしてきたからか、これが広汎性発達障害の多い症状だと言われても納得は出来てもあまりピンとこないのではないでしょうか。
この感覚の程度も人によるのだと思いますが、それ程支障を感じていないなら気にする事はないのかもしれません。
ただ、いつも驚くのは定型発達の人との違いです。
自分が当たり前だと思っていた事が実は全てが異なっている・・・
普通の人が感じている感覚とアスペルガー症候群が感じている視覚過敏の差がどれだけ違うかは分からないのですが、同じように光が眩しいと感じる感覚は定型発達の人には理解しにくいのかもしれません。
スポンサードリンク
当サイトおすすめ!
ランキング上位の人からアスペルガーを理解してみよう!
アスペルガーに悩んでいる人がここには沢山います
私も色々な人の考え方を勉強しています。
関連ページ
- アスペルガーの聴覚過敏は不快な音が聞こえて辛い
- アスペルガー症候群(ASD)は何らかの感覚過敏を持っていると言われています。その中でも聴覚過敏は耳を塞ぎたくなるような音が聞こえてしまう事が少なくなく、イヤフォンを手放せない人も多い症状です。ここでは聴覚過敏の特徴と苦手だったり不快だと感じる音との付き合い方を考えて見ましょう。
- アスペルガー症候群が同じ物ばかり食べる(偏食)のは味覚過敏
- アスペルガー症候群(ASD)は同じ物ばかり食べるのは味覚過敏があるからなのですが、子供でも大人でもアスペルガーの人は同じ物ばかりを食べる傾向にあります。好きと嫌いもあるのですが、それ以上に受け付けられない味覚というのもあるので余計に食べられる物が限られるのです。
- 匂いに敏感なアスペルガー症候群は嗅覚過敏かも
- アスペルガー症候群(ASD)で誰も匂わないにおいを感じる事があるのですが、これはアスペルガーの嗅覚過敏と言われる物。良い香りを感じる事もあれば深いな臭いをかぎ分ける事もあり、常に何らかのニオイを感じてしまうのですが鼻を塞ぐほどに感じてしまう事もあるのです。
- アスペルガー症候群の聴覚過敏がどのような聞え方をするかをご紹介
- アスペルガー症候群(ASD)に多い感覚過敏の中の聴覚過敏。これがどのような聞え方をするかをご紹介したいと思います。私はこの過敏さのせいで、電車に乗ったり人混みに出かけると心身ともに疲れてグッタリしてしまうのですが、アスペな人はこれが本当に辛くて苦手。そのため学校や会社に行けなくなってしまう事がある人も少なくないのですが、いったいどのような聞え方をしているか?をご紹介したいと思います。