アスペルガー症候群は匂いに敏感になりやすい
アスペルガー症候群の感覚過敏の一つに嗅覚過敏と呼ばれるものがあります。
とは言っても、定型発達の人でも人が感じない匂いを感じる事もあるので決してアスペルガーだけの症状という訳ではないのですが、どうもこの嗅覚過敏は普通の人よりも感じやすいのではないでしょうか。
良い香りの場合は問題ないのですが、臭いにおいの場合もあり、夏場は特に色々なニオイが入交り電車に乗る事が困難になる事も少なくありません。
アスペな私はそれ程酷いという訳ではないのですが、夏場は電車に乗り続ける事が難しく、30分以上乗る場合は一度途中で降りなければ気分が悪くなってしまう事があります。
アスペルガーの嗅覚過敏
感覚が優れていると言えばそうかもしれませんが、実際アスペで臭いを感じる人は辛い思いをしている場合が少なくありません。
同じ障害でも感じる香りは異なるようですが、良い香りの場合は
- 花の香
- 食事のニオイ
- お線香の香り
これらは臭いと感じる事はありません。しかしくさいニオイは不安を感じる場合が多いのです。
- 何かが燃えている
- 体臭をキツク感じる
- 腐ったにおい
など、息が出来なくなるほどの臭気で気分が悪くなってしまう事もしばしばあります。
これを対処する方法はマスクをするしかないのですが、外出する時には必ずマスクが必須アイテムになっています。
人が感じない匂いを感じる時
ストレスが溜まっているとか疲れているとかは一切関係なく、かおりは朝起きた時やふとした瞬間から襲ってきます。
誰も料理をしていないのに美味しそうなステーキを焼くにおいが漂ってきたと思えば、有害物質が燃えているようなニオイがする・・・
私は女性の自閉症スペクトラムなのですが、女性は香水をつける人が少なくありませんよね?
しかしこの香水のにおいがどうしても苦手で、同じエレベーターに乗るとどうしても耐えられず降りなければならない程。
他の人は気にならないようなちょっとした香りでも臭いと感じてしまうので、人混みは極力避けなければならないのです。
発達障害の嗅覚過敏は苦手なニオイが多い
ASDにとっての感覚過敏の強さは人それぞれですが、それでも感じてしまう人にとっては世の中は耐えられないにおいが充満していると感じてしまいます。
雨が降る事をニオイで感じる事が出来る人は多いと思いますが、発達障害の感じるニオイはそんな感じで至るところにあるのです。
冬場はまだマシですが春から夏にかけては発達障害にとって少し厳しい季節。
様々な臭いが混じり合うと決して良いかおりにはならないので、もし何らかの香りを感じて辛いのならマスクを常につけてみて下さい。
もし可能なにおいなら、最近はアロマが配合されたものも販売されているので、外出がかなり楽になるはずですよ!
アスペルガー症候群には嗅覚過敏と呼ばれる過敏さを持っている事がありますが、どのような感覚でも過敏になるとかなりキツイもの。
上手く香りをシャットダウンする事がおすすめです。
スポンサードリンク
当サイトおすすめ!
ランキング上位の人からアスペルガーを理解してみよう!
アスペルガーに悩んでいる人がここには沢山います
私も色々な人の考え方を勉強しています。
関連ページ
- アスペルガーの聴覚過敏は不快な音が聞こえて辛い
- アスペルガー症候群(ASD)は何らかの感覚過敏を持っていると言われています。その中でも聴覚過敏は耳を塞ぎたくなるような音が聞こえてしまう事が少なくなく、イヤフォンを手放せない人も多い症状です。ここでは聴覚過敏の特徴と苦手だったり不快だと感じる音との付き合い方を考えて見ましょう。
- アスペルガー症候群が同じ物ばかり食べる(偏食)のは味覚過敏
- アスペルガー症候群(ASD)は同じ物ばかり食べるのは味覚過敏があるからなのですが、子供でも大人でもアスペルガーの人は同じ物ばかりを食べる傾向にあります。好きと嫌いもあるのですが、それ以上に受け付けられない味覚というのもあるので余計に食べられる物が限られるのです。
- 光が眩しすぎるアスペルガー症候群の視覚過敏
- アスペルガー症候群(ASD)で視覚過敏があるとちょっとした光でも眩しすぎて立ちくらみをしてしまう事があります。暗さや明るさに敏感過ぎてしまうのも問題ですが、人が気にならないような物の動きなどにも気がいってしまい集中できないという問題も抱えています。
- アスペルガー症候群の聴覚過敏がどのような聞え方をするかをご紹介
- アスペルガー症候群(ASD)に多い感覚過敏の中の聴覚過敏。これがどのような聞え方をするかをご紹介したいと思います。私はこの過敏さのせいで、電車に乗ったり人混みに出かけると心身ともに疲れてグッタリしてしまうのですが、アスペな人はこれが本当に辛くて苦手。そのため学校や会社に行けなくなってしまう事がある人も少なくないのですが、いったいどのような聞え方をしているか?をご紹介したいと思います。