成人女性のアスペルガー(ASD)とチック障害

成人女性のアスペルガー症候群とトゥレット障害(チック症)の関係

アスペルガー症候群(asd)でトゥレット障害(チック症)を持つ成人女性の私。気付かず大人になりましたが実は障害はアスペルガーだけではなく沢山持って生まれたようです。

 

気付かずに成人した女性なのですが、気付かないのもアスペルガーらしいといえばらしい。

 

ところで、トウレット障害はご存知ですか?

 

この障害は人によって異なりますが鼻をならしたり口をならしたり、首をすぼめたりと色々な動きのような症状が現れます。

 

時には汚言を発言する人もいるのですが、これらは全てストレスが溜まると酷くなります。

アスペルガーとチック症 

幼少時代には多くの子供に症状が現れるようですが、中学高校生にもなれば普通は収まるのです。しかし大人になってまでも幾つかの症状があるとトゥレット障害と診断されます。

成人女性でもアスペルガーのストレスがチックとして出る

自閉症スペクトラムの人々は人との問題もありますが、実は自分自身の中でも出来る事と出来ない事があり多くのストレスを抱えています。

 

このストレスが溜まりすぎるとチック症として現れるので、自分がどの程度ストレスが溜まっているかが分かるのですが、周囲から見れば「大丈夫?」と言われるほど酷く出てしまう事があります。

 

現代社会はストレス社会とも言われていますが、普通はストレスを上手く逃す事が出来るのでしょう。しかし外からのストレスのみならず内面からもストレスを作ってしまう発達障害の人は、通常の倍以上感じているのです。

 

そのため、二次障害と呼ばれるうつ病やパニック障害などと言ったメンタル的な病を発病してしまう人が少なくありません。

 

トゥレット障害は二次障害とは異なりこれも脳の機能性障害の一つ、汎用性発達障害のグループなのです。

 

そして自閉症スペクトラムの人に多い事から何らかの理由があるのではないか?とも言われているのです。

アスペルガーがトゥレット障害で分かるストレスの度合い

テレビを見ていると突然チックが出る、リラックスしているつもりなのにチックが出るなど、自分では気付かないところでストレスを感じると症状が現れます。

 

幼い頃からよくチックが出ると「うるさい」と言われたのですが、これを言われると余計に酷くなるんですよね。

 

自分でも分かっているのですが、何故かやめられない癖のような物でしょうか。抑えようとすればするほどストレスが蓄積され益々酷くなってしまうのです。

 

チックが酷いのはストレスが溜まっているから

 

しかし症状が酷くなると精神状態があまりよくない事も分かるので、今では一つのバロメーターとして見ています。

 

新しく物事を始めた時はかなりの確立で酷くなるのですが、それが続くようであれば辞める選択肢を考える必要があるのでしょう。

 

自分では楽しいと思っていても心のどこかが拒絶しているのですから・・・。私は自分自身を見て「心の声を聞く事が出来る障害」だと考えています。

 

成人女性アスペルガー症候群と同じで治す事の難しいトゥレット障害、上手くお付き合いをする方法を考える事が大切です。

発達障害の家族や子供の家庭に!健康増進と予防改善するならこちら




スポンサードリンク



アスペルガーはセロトニンを増やそう

当サイトおすすめ!



ランキング上位の人からアスペルガーを理解してみよう!

アスペルガーに悩んでいる人がここには沢山います
私も色々な人の考え方を勉強しています。

関連ページ

アスペルガー症候群(asd)の大人の女性の特徴
アスペルガー症候群(asd)の大人の女性は、やはり大人になってもコミュニケーションを上手く取る事が出来ません。最小限の付き合い、最小限の会話は心がけているのですが、それでもママ友や近所付き合いが苦手で多くの苦痛を感じています。
大人の女性アスペルガー症候群はガールズトークが苦手
アスペルガー症候群の女性はガールズトークが苦手ですよね〜。私も苦手と言うか大嫌いと言っても過言ではない程、出来るなら避けたいと思う事の一つです。興味の無い話を延々と聞く辛さ、きっとあなたが自閉症スペクトラムなら私と同じ事を思った事があるはずです。
大人の女性アスペルガー症候群(ASD)の持つ特徴
女性のアスペルガー症候群(ASD)は少ないと言われていたのですが、最近ではかなり増えてきました。突然発達障害になるという事はありませんが、社会に進出する女性が増えたため多くの女性にも障害がある事が分かってきたからなのでしょう。障害のある女性はどのような特徴を持つのでしょう。
大人の女性アスペルガー症候群で吃音(どもり)もあります
アスペルガー症候群(asd)で吃音そしてトゥレット障害のある私。色々な障害を持っていますがこれら全てが発達障害の一つなのです。全てが脳の機能性障害、どこかで何かの繋がりがあるのでしょう。定型発達だと思っていた私ですが、いざ蓋をあけると障害だらけでした。
アスペルガー症候群(asd)の女性ホルモンはどうなっているの?
アスペルガー症候群(asd)は女性でも男性のようなイメージを持つ人が少なくありません。しかしだからと言って更年期障害が楽という訳ではないのですが・・・。アスペルガー女性の女性ホルモンを少し調べてみたいと思います。
アスペルガー症候群(asd)の女性が悩む結婚の問題
アスペルガー症候群(asd)の女性は結婚や恋愛で多くの悩みを抱えています。これは恋愛するのも結婚するのにも必要な人とのコミュニケーションが上手く取れないという問題があるから。どうしても自分以外の人に興味を持ちにくい障害なのです。
アスペルガー症候群(asd)の女性は体調不良が多い
アスペルガー症候群の女性はあまり体調がスッキリせず、どれだけ寝ても体調不良を訴える人が少なくありません。自閉症スペクトラムだと気付いておらず常に体調が思わしくないなら、発達障害の可能性も。では何故体調不良を訴える女性が多いのでしょう。
アスペルガー症候群(ASD)の女性は物に興味がない
アスペルガー症候群(asd)は物に執着する反面全く興味を示さない場合があります。私は女性アスペルガーですが殆ど物には興味を持たないタイプのようで、家の中に女性らしさを感じさせるような物が全くありません。どちらかと言えば利便性重視をしているようです。
アスペルガー症候群の女性は子供が嫌いで苦手
アスペルガー症候群(asd)の女性は子供が嫌いで苦手だと感じている人が多いのではないでしょうか。アスペな私は昔からどうしても子供が苦手だったのですが、理由を考えると突発的な行動をしたり、理解できない話題を話したりするから。臨機応変に対応出来ないから苦手なのです。
アスペルガー症候群は冷たいとか冷酷などと言われる
アスペルガー症候群(asd)は女性でも冷たいとか冷酷だと言われる事があるのですが、大人になっても端的に答えてしまうからなのかもしれません。相手の気持ちが理解できない事もそうですが、それ以上に自分では冷たいなどと思っていないからいつまで経っても優しさがないと言われるのでしょう。
人に興味がないアスペルガー症候群の女性は多い
アスペルガー症候群(asd)で人に興味がない女性は多いのではないでしょうか。このアスペルガーの人に対する興味のなさはある意味半端ないほど興味がないのです。だからと言って人が嫌いという訳ではないのですが、付き合う事が苦痛になってしまうから余計に疎遠になるのでしょう。
アスペルガー症候群の大人や主婦は家事が苦手
アスペルガー症候群(asd)の女性で主婦になった人の中には家事が苦手でストレスを溜めてしまう人が少なくありません。家事も育児も苦手、そもそも主婦業そのものが出来ないなんて悩みを抱えてしまし精神的な問題を生じてしまう事があるのです。何が苦手かを考えてみました。
アスペルガーは人の気持ちが分からない事が多い
アスペルガー症候群(asd)の女性の特徴は、人の気持ちが普通よりも分からないという事。しかし女性特有の気遣いは男性アスペよりも出来るので、アスペルガーと気付かない事も少なくありません。相手を理解しているつもりが全く分かっていなかったなんて事もあるのがアスペルガーなのです。
同じことを聞くのは病気ではなくアスペルガー症候群かも
アスペルガー症候群(asd)の女性は同じ事を聞いてしまう事があるのですが、これはアスペルガー症候群の男性でも同じ事。相手の話を聞いているのですが脳がうまく変換してくれないからか、何を言っているのかが理解出来ないでいるのです。病気ではなく発達障害の可能性もあるのです。
アスペルガーはプレゼントされても喜ばない
アスペルガー症候群(asd)の女性の特徴の一つに、プレゼントをもらってもあまり喜ばないと言うのがあります。誕生日だからと折角考えて買ったのに、文句ばかり言うアスペルガー。これは興味の幅が極端に狭い事が原因なのです。では喜ぶプレゼントとは?
アスペルガー症候群は感情が高ぶらないから分かりにくい
アスペルガー症候群(asd)の女性はあまり感情が高ぶる事がありません。これはアスペルガーの特徴でもあるのですが、感情の起伏が普通よりもかなり少ないのが原因なのでしょう。嬉しい楽しいといった感情はより乏しく、怒りの感情だけが上回る。しかし普通の人よりも心が動きにくいのです。
アスペルガー(ASD)なのに気づかない理由
アスペルガー症候群(asd)の女性は男性アスペルガーよりも気づかれにくいのですが、本人がアスペと気付く場合もかなり少ないのです。自分がおかしいとは思わない当事者ですが、周囲は既に気づいている事が少なくありません。何故当事者は障害に気づかないのでしょう。
アスペルガー症候群は女性でも自分の意見を曲げない
アスペルガー症候群(asd)は女性でもなかなか自分の意見を曲げない人が多いのですが、これはスペルガーの特徴の一つ。自分の考えが間違っているとは考えず、間違っていrうのは相手の方だと思い込んでいるのです。だから話し合うとどうしても対立する事が多いのでしょう。
アスペルガー症候群の女性はすぐにキレる事がある
アスペルガー症候群(asd)の女性キレやすいという特徴があるのですが、頭の中で考えている事と違う事が起こると瞬間湯沸かし器のようにキレてしまうのです。感情を上手くコントロール出来ないアスペルガーにとってキレるという行為そのものが表現の一つなのかもしれません。
電話が聞き取れない女性はアスペルガー症候群かも
アスペルガー症候群(asd)の女性は電話が聞き取れない事がありますが、相手が何を話しているか?が理解出来ない事がかなりの頻度で起こります。決して能力がないという訳ではないのですが、何を話しているかが分からない・・・そんな問題があるなら発達障害の可能性があるかも。
人の気持ちが分からないと言われるアスペルガーも相手を気遣う
アスペルガー症候群(asd)は人の気持ちが分からないと言われる事が少なくありませんが、当事者は自分なりに相手を気遣っているのです。しかしその気遣い方法が普通とは少し異なるからか、理解してもらいにくく時には自分勝手と言われてしまう事があるのです。
人と会うのが嫌になるアスペルガー症候群が引きこもる理由
アスペルガー症候群はあまり人と会う事や話す事が得意ではない場合が多いのですが、これがひどくなると対人恐怖症になってしまう事があります。程度は人それぞれですが、自閉症スペクトラムの私は年々他人と会話をするのが苦手になっています。そして今では、第三者が家に来る事を拒むまでになったのですが、これも発達障害の特徴の一つなのかもしれません。

TOP アスペルガーの子供 アスペルガーの恋愛結婚 アスペルガーの特徴 アスペルガーの辛さ改善