アスペルガーが取得出来る障害者手帳
アスペルガー症候群は発達障害です。発達障害にはアスペルガーを含む広汎性発達障害の自閉症スペクトラムや多動性と言われるADHDなどが含まれます。
しかし発達障害独自の障害者手帳がある訳ではなく、この場合は何らかの精神疾患(二次的障害)での手帳を取得する事となります。
障害者手帳を取る事のメリット
地方によってメリットは様々ですが、障害者枠で仕事をするなら手帳がある方が有利な場合があります。
自閉症スペクトラムが原因で一般企業に就職できず、仕事を探しているなら手帳を取得しておく方が良い事の方が多いので、早い段階で医師に相談してみてください。
その他にも税金が安くなったり、公共機関が安くなったり、施設の入場料割引などもあります。
ただこれらについては市町村で異なるので詳しくは現在住んでいる市町村に問い合わせる必要があります。
障害者手帳を取る事のデメリット
大きなデメリットはあまりないと思いますが、何かと手帳を提出する機会があるのでその都度自分が発達障害だと思う事が多いという事。
また、障害ではなく精神障害手帳なので、時には変な目で見られる事がある可能性があります。
周囲から偏見の目で見られる事・・・以外はそれ程大きなデメリットはないのではないでしょうか。
アスペルガーの私なら手帳を申請する
あくまでも私の考えですが、現在私は発達障害としてこの手帳を申請しようと考えています。
理由はメリットの方が多いからなのですが、これから先の仕事がどうなるか分からないこのご時勢。
それなら早めに申請をし手帳を取得しておくほうが、後々障害者枠で仕事をしやすいと考えているからです。
私は軽度のアスペルガーですが、今の仕事が万が一出来なくなったなら、通常の仕事に就く事はたやすい事ではありません。
色々な訓練などを事前に受け新しい就職先を探す必要が出た時のために、前もって・・・・と考えています。
アスペルガーで障害者枠で仕事をするなら手帳の取得を検討してみてくださいね。
スポンサードリンク
当サイトおすすめ!
ランキング上位の人からアスペルガーを理解してみよう!
アスペルガーに悩んでいる人がここには沢山います
私も色々な人の考え方を勉強しています。
関連ページ
- アスペルガーが仕事で何度も同じ事を聞く理由
- アスペルガー症候群(ASD)の人は時に仕事で何度も同じ事を聞く場合があります。理由は色々あるのですが、その内の一つに相手の言っている事が理解出来ていないという事が少なくありません。難しい事でなくても聞いている事を脳が処理出来ず同じ事を何度も繰り返し聞いてしまう場合があるのです。
- アスペルガー症候群が苦手な仕事の一つ営業職
- アスペルガー症候群(ASD)が苦手な仕事の一つに営業職があります。決して出来ないと言う訳ではありませんが、マニュアル通りで物を販売する事はかなり難しいはず。そのため、独自の発想がなければ出来ない仕事になってしまう事が多いよう。相手の気持ちが理解しにくい発達障害にとって苦手な職種です。
- 仕事が出来ないと言われるアスペルガー症候群
- アスペルガー症候群(ASD)の人は仕事が出来ないと言われる事があります。実際出来ない仕事も沢山あるのですが、問題は仕事が出来ないのではなくそれ以外の部分を理解していない場合が少なくありません。そのため周囲をイライラさせてしまい、仕事が出来ない人だと思われてしまう事があるのでしょう。
- 接客業はアスペルガー症候群が苦手な仕事なのでしょうか
- 人の気持ちを理解しにくいアスペルガー症候群(ASD)の人にとって難しいと言われる接客業。確かに行き届いたサービスが必要な職種は苦手なのですが、決して出来ないという訳ではないのかもしれません。世の中に数多くあるこの職種が出来ればアスペルガーにも数多くの仕事に携わる事が出来るのです。
- 仕事での飲み会を断るアスペルガー症候群(ASD)
- アスペルガー症候群(ASD)の人は仕事で飲み会があっても平気で断る事があります。周囲からすれば何故?と思うかもしれませんが、色々な部分で苦痛を感じてしまうから。ワイワイと楽しく皆で呑む事が苦手な場合が多く、それは仕事でも同じなのです。嫌々付き合うという事が出来にくいのもアスペルガーの特徴なのでしょう。
- 仕事でアスペルガー症候群(asd)の人と働くと疲れる
- アスペルガー症候群(ASD)の人は仕事が出来なかったり人間関係で悩んでいたりと多くの問題を抱えていますが、アスペルガーな人と一緒に働いている周囲もかなり疲れてしまう場合が少なくありません。理解出来ない、何度も同じ事を言わせる、空気を読まないなど、普通の人の方がストレスを抱えてしまう場合があるのです。
- アスペルガー症候群(ASD)は仕事が続かず転職を繰り返す
- 仕事が続かず転職を繰り返してしまうアスペルガー症候群(ASD)。私も1年続いた仕事はありませんでした。仕事に苦痛を感じる事もあるのですが、それ以上に仕事仲間と上手くやって行けない事が問題だったのです。また、好きでない事をするのがとてつもなく嫌で、向かない仕事は数ヶ程度で辞めてしまうのです。
- アスペルガー症候群(ASD)に向いた仕事トップ3
- アスペルガー症候群(ASD)の人には向いた仕事と向いていない仕事があります。ここではアスペルガーに向いた仕事3つをご紹介。発達障害当事者の私が経験してきた事を元に向いている仕事を考えてみたいと思います。そして向かない仕事も・・・。自分に向いた職種を見つけてくださいね!
- アスペルガー症候群(ASD)が仕事をするための就労支援
- アスペルガー症候群(ASD)の一番の問題は仕事がない、続かないという事。大学や大学院を出ているにも関わらず職場が見つからない事は少なくありません。何度面接をしても落ちてしまう、折角就職したのに続かない。そんな時には就労支援を行っている機関やハローワークを頼ってみて下さい。
- アスペルガー症候群に判断を委ねると上手く行く?
- アスペルガー症候群(asd)の人に判断を委ねていいかどうかって迷いますよね?上手くいけば頑張ってくれるけど、失敗すれば変な方向に行ってしまう。向き不向きや好き嫌いが普通よりも沢山あるのですが、向いているような事なら判断をゆだねてみるのは良いかもしれません。