アスペルガーの時間の感覚

アスペルガー症候群の時間の感覚は少し人とは違うよう

アスペルガー症候群時間の感覚は少し人とは異なっているんです。

 

汎用性発達障害と呼ばれる障害を持つ人は皆が少し特殊な時間的感覚を持っているようですが、何せ当事者の私にはそれがおかしな事だとは気付きませんでした。

 

もし私と同じような感覚があるならあなたもアスペルガーかもしれません(汗)と言うか、他の考え方が思いつかないのですが、普通はどのように考えているのでしょう?

 

アスペルガーの時間間隔 

 

過去を思い出す事がかなり苦手な私は、今まで電話で話していても電話を切った瞬間話していた内容が思い出せない事が少なくありません。同じように今まで話していても別れた途端何を話していたかが分からない事もしばしば。

 

夫と話していても忘れてしまうので、一時は違う病気を疑った事もあるくらいです。しかし過去を忘れてしまうのはこの障害ではおかしくない事。割り切りがハッキリしているからなのかもしれません。

大切な人でもアスペルガーにとって過去になると不必要

数年前こんな事がありました。高校時代から遊びに来るようになった知人が大学を卒業する頃から一緒に住むようになり気付けば20年ほど同じ屋根の下。

 

その人は仕事関係の人だったのですが、家族全員にとって大切な人でした。便利だし、何でもやってくれるし(笑)

 

さすがに20年も一緒だと兄弟のようになり完全に信頼関係が築けていたと思うのですが、私とは全く関係のないある事が原因で家から出て行ったのです。

 

出て行く事は仕方のない事だと思っていたのですが、そこから先が少し人とは異なっていたようなんです。

 

自閉症スペクトラムは独特の考え方をする

 

私には障害のない兄弟がいるのですが、当然その兄弟にとってもその人は大切な人。そんな人が出て行ったという話をしていた時ふと私は

 

「母のお葬式に呼ぶ?」

 

と何気なく聞くと

 

「そら当然でしょ?」

 

と思いもしない答えが返ってきたのです。

 

私にとって確かに昔は大切な人ではありましたが、出ていった今では他人。全く関係の無い人という認識しか出来ていないのです。

 

しかしそれだけの年月を一緒に過ごすと普通の考えなら母のお葬式には声をかける事が当たり前だと知り驚きました。

 

終わりは全ての終わりに繋がる

 

既に過去の人になってしまったその人。何と言えば良いか分かりませんが、目の前から存在がなくなると意識の外においやる傾向があるような感じです。

 

家を出て行ってからはその人との過去の記憶が殆どなくなってしまいます(汗)あれだけ一緒にいたのに?と不安になるのも仕方ないと思いません?

 

障害ではなく脳がおかしくなったのかと思いましたが、考え方なのか捉え方なのか分かりませんが過去がすっかりなくなってしまうのです。

時間の感覚は今が中心ですが、それよりも自分の感覚が大切

私はSFに興味がありません。未来にがどうなっているか?に触手が動かないのです。これは私だからなのか障害のある人に多い傾向なのかは分かりませんが、今を中心に物事を考えています。

 

未来と同じように過去もあまり思い出せないので興味はないのですが、それでも経験してきた事の中には幾つか残っている出来事はあります。インパクトのあった出来事しか残っていません(笑)

 

過去と今を結びつける事がとても難しく、多分あんまり後悔をした事がないんですよね。あの時ああしてれば良かったとか、やめれば良かったと言うような事は思わないのでやはり今だけが中心になっているのかもしれません。

 

自分のやっている事を信じる気持ちはとても強いのですが、未来に希望を抱くと言う言葉とは少し違うんです。そう考えると、時間ではなく自分の感覚の中で生きていて、たまたまそこに時間という概念があるのかもしれません。

夢中になると時間を忘れるのはアスペルガーの特徴ですが

何時までに終わらせようと思っていても、ついのめり込んでしまうと時間の感覚はなくなってしまい、気付けば夜なんて事も少なくありません。昔から時間に縛られているようなので時計が嫌い。

 

腕時計をはめる事は中学あたりでしなくなってしまいました。窮屈なんですよね、自由じゃなくて何だか嫌だったんです。すぐ壊れるし(笑)そんな事ではなく、今やりたいと思う事を心行くまで出来ない事が問題なのです。

 

自分の決めた事を忠実に守ろうとする私は「何時まで」ではなく「ここまで」という決め方をして物事を始めます。しかし思っている以上に手間取ってしまう場合も少なくなくありません。

 

ここまでと決めたところまでをする事が自分で決めた決まりで、時間はその次。だから時間を忘れてやり抜いてしまうのです。しかしこれ、家族がいると結構問題になってしまうんですよね。

 

アスペルガーの集中は過集中

 

私が何かを始めるといつまで待っても終わらない。声をかけても聞こえない事の方が多く終わるまで待つしかない、と夫は考えています。

 

自分では納得出来るここまでやろう!としか考えていないのですが、そこまで出来る集中力が理解出来ないんだそうです。

 

だから時間になったらお風呂を沸かしてくれたり、ご飯にしようか?と言ってくれるのですが、私にとっての優先事項は「決めたところまで終わらせる」事しかないのです。

 

時間的概念のある夫と、時間的概念のない妻、根本ががかなり異なるのですがお互いが中間を歩み寄れれば問題はありません。と言っても、なかなか歩み寄れないアスペルガーなので結局は夫が我慢する事になってしまうんですけどね(汗)

発達障害の家族や子供の家庭に!健康増進と予防改善するならこちら




スポンサードリンク



アスペルガーはセロトニンを増やそう

当サイトおすすめ!



ランキング上位の人からアスペルガーを理解してみよう!

アスペルガーに悩んでいる人がここには沢山います
私も色々な人の考え方を勉強しています。

関連ページ

アスペルガー症候群の特徴は大人になってもあまり変わらない
アスペルガー症候群の特徴は大人になってもあまり変わりません。それ以上に大人になると改善する事が非常に難しくなるため、上手く付き合っていく方法を考える事が大切です。どのように付き合うかを考える、悩んでいる方のお役立ちブログです。
アスペルガー症候群の診断を受けて苦手な部分が理解できた
アスペルガー症候群の診断をしてもらうため、WAIS-Vを受けました。この診断はアスペルガーを調べるためではなくIQを調べる検査なのですがどの部分に問題があるかが分かるのです。得て不得手を知って強みを活かしましょう。
アスペルガー症候群だから妥協しないといけない訳じゃない
アスペルガー症候群だからって妥協したりしていませんか?それよりも自分の良いところをもっと理解し、自分を活かす方法を考えた方がより良い生き方が出来ると思うんです。アスペルガーだからこそ歩める楽しい人生を過ごそうと考える方へのブログです。
アスペルガー症候群(asd)は空気が読めず話し続ける
アスペルガー症候群(asd)の人はつい話し続けてしまう事があります。気付けば自分だけが話していた、誰かが口を挟んでも自分の話したい事を納得するまで話し続けるなんて事が少なくないアスペルガー。それは空気が読めないだけではなく他にも違ったこんな理由があるからなのです。
アスペルガー症候群の魅力はどこにあるのかを考えてみよう
アスペルガー症候群の魅力はどんなところなのでしょう?人とのコミュニケーションが上手く出来なず嫌われる事の多い障害ですが、それでも優れた才能や力を発揮出来る人も沢山います。障害者の私がアスペルガーの持っている魅力がどこにあるかを考えてみたいと思います。
アスペルガー症候群は大勢で話す事が苦手です
アスペルガー症候群と言われる自閉症スペクトラムの障害を持つ人は大勢で話す事が苦手です。沢山の人と一緒にいると何を話しているのかが分からない、その場から逃げ出したくなる。1対1であればそんな事はありませんが、多数の人との会話を円滑に進める事はかなり難しいのです。
アスペルガー症候群(asd)と診断された女性のブログ
アスペルガー症候群(asd)と診断された女性が書く「アスペルガーを知ってもらおう」ブログです。幼少期から発達障害だと分かっていた訳ではなく1年ほど前に突然知りました。すると他の障害もある事が発覚!!知らなかっただけで実は私、結構な障害持ちだったようです。
アスペルガー症候群の難題は何よりも対人問題です
アスペルガー症候群には沢山の問題点がありますが、その中でも一番と言って良い程難題と言えるのは対人問題なのではないでしょうか。学校生活から社会生活、結婚生活にいたるまで全てが人との関わりで進んでいくのですから、この部分に支障があるのは難しい問題です。
喧嘩っ早いのはアスペルガー症候群だからではない
アスペルガー症候群はキレやすいや、喧嘩っ早いなどと言われる事がありますが本当でしょうか?当然人間なので腹が立つ事もありますが、私はどちらかと言えばかなり温厚だと自負しています。しかしある部分に琴線がある事は確か。その琴線に触れられると腹が立つのです。
アスペルガー症候群(ASD)への指示の仕方ははっきりと
アスペルガー症候群(ASD)の人に仕事や頼みごとを指示するなら分かりやすいようにハッキリと伝えなければ上手く伝わりません。「あれ」や「それ」と言うような抽象的な伝え方では何を指すかが分からず、相手が思っていた事とは全く異なった捉え方をしてしまうのです。
アスペルガー症候群と常識がないのは異なった問題
アスペルガー症候群(asd)は人とのコミュニケーションが苦手な障害なので空気が読めなかったり爆弾発言をしてしまう事があります。しかし常識がないというのとは少し異なり、決められた事を守るのは得意中の得意。ただ、それが何故ダメなのかが分からない事があるんです。
アスペルガー症候群(グレーゾーン)な人との近所付き合い
アスペルガー症候群(asd)もしくは診断がついていないグレーゾーンの人がご近所さんにいて付き合い方に悩んでいる人は少なくありません。当たり前の事やその場の空気を読まないので、周りからすればかなり面倒な存在。そんな人と付き合うのはどのようにすれば良いかを考えて見ましょう。
アスペルガー症候群(グレーゾーン)との友達付き合い
アスペルガー症候群(asd)もしくは診断がついていないグレーゾーンの人が友達との付き合い方に悩んでいる人は少なくありません。会話がスムーズに進まない、一方的な話題、状況判断が出来ないなど周囲はイライラする事が多いのでしょう。どのようにすれば上手く友達付き合いが出来るのかを考えてみましょう。
アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)は物覚えが悪い
アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)は物覚えが悪く何度言っても同じ過ちを犯してしまう事があります。この障害は知能や言語に問題がなく見た目も普通とは変わらないのですが、興味のない事や気にならない事は覚えられない障害。しかし興味のある分野に関しては素晴らしい力を発揮する事があるのです。
隠れアスペルガーの彼との恋愛の問題
隠れアスペルガーと言われるグレーゾーンな人達。アスペルガー症候群(ASD)とまでの診断はつかなくても、何となく生き辛さを感じている人が沢山います。そしてそんな彼や彼女と付き合っている事に不安を感じている人も同じように沢山いるのです。何も問題なく二人の恋はスムーズに進むのでしょうか。
アスペルガー症候群(asd)の大人が自覚するきっかけとは
アスペルガー症候群の大人は自分が発達障害があると自覚する事は非常に難しいそうです。大人になるまで気付かずに過ごしてきたのなら、今の自分がおかしいのでは?などと思う事もありません。私アスペルガーかも?と思ったならこれらの事が当てはまるのではないでしょうか。
アスペルガー症候群(asd)の大人の対応の仕方を考える
アスペルガー症候群(asd)かな?と思うちょっと変な人や変わった人は側にいませんか?大人でも理解出来にくいアスペルガーの対応には手を焼く事が多く困っていると良く聞きます。どのように対応すれば良いかをアスペルガー当事者が考えてみました。
アスペルガー症候群(ASD)は大人でも笑わない
アスペルガー症候群は大人になってもあまり笑わない人が少なくないのですが、これは感情表現がうまくないから。そして大きく喜んだりする事が普通の人よりも少ないので、あまり笑わないと思われてしまうのです。心では喜んでいる事もあるのですが、なかなか理解されづらいのです。
ビックリしやすいアスペルガー症候群は小さな事で驚く
アスペルガー症候群は些細な事でもビックリしやすいのですが、小さな物音ひとつでもかなり驚いてしまう事があります。突然の出来事や新しい出来事が受け入れられないとの同じで、思っていない事が起こるとビックリしたり驚いてしまうのです。アスペと付き合うなら少し気を付けてみてください。
アスペルガー症候群(ASD)の女性は表情が乏しく笑顔がない
アスペルガー症候群(ASD)の女性は表情がかなり乏しく何を考えているか分からない事があります。嬉しい時に笑顔にならない、怒っているかも分からない。感情の表現が表情として顔に表れない理由をアスペなりに書いてみたいと思います。

TOP アスペルガーの子供 アスペルガーの恋愛結婚 アスペルガーの特徴 アスペルガーの辛さ改善