アスペルガー(ASD)で生き辛い

アスペルガー症候群(ASD)で生きるのが辛い苦しいと感じている

アスペルガー生きるのが辛い・苦しいと感じている人は沢山います。

 

見た目が普通と変わらないアスペルガーなので、生き辛さや苦しさを人に理解してもらえず一人で悩んでいるのです。

 

自閉症スペクトラム、発達障害、ADHDなど様々な障害を抱えている人はそれなりに問題を抱えているのですが、

 

普通の人が出来ているのに自分だけが出来ない
忘れないよう気をつけているのに忘れてしまう
簡単な事が出来ず馬鹿にされる
対人面でいつも嫌われてしまう
人と違う事が分かっているのにどうすれば良いか分からない

 

その辛さは人によって異なりますが、どれもこれも定型発達だと当たり前のように出来る事ばかり。

 

そんな些細な事が出来ないアスペルガー症候群の人は、いつも自分の中にある悩みと戦い生き辛さや苦しさを感じているのです。

アスペルガー症候群(ASD)女性は大人になると益々慢性疲労が酷くなる事があります。これは成人した女性なら誰もが感じる事なのですが、アスペルガーは10代の頃からこの慢性疲労を感じる事が少なくありません。

アスペルガー(ASD)の女性に多い慢性疲労

学生時代から何となく疲れやすいなと思っていたアスペな私ですが、原因は内臓的な不調ではなく障害が原因。

 

その中には感覚過敏などで脳が疲れているという理由もあるのです。

続きを読む≫ 2017/04/08 15:01:08

アスペルガー症候群とは診断されないグレーゾーンな大人もアスペルガー同様生き辛いと悩んでいる人が少なくないのですが、何故か診断されない・・・

 

しかしアスペの特徴を見ると当てはまる事が多いどうして自分はアスペと診断されないんだろう?そう悩んでいるのではないでしょうか。

アスペルガーのグレーゾーンな大人

 

大人の発達障害を診断できる医師は少ないのですが、これは性格的な事と障害との境目が非常に難しいから。

 

しかし当事者から見ると本当に障害がある人は案外分かる物なのかもしれません。

続きを読む≫ 2017/04/07 21:05:07

アスペルガー症候群は何かとストレスを溜めやすい障害です。例えばアスペルガーは

アスペルガーはストレスを溜めやすい 

  • 人間関係が円滑に出来ず悩む
  • 自分が出来ない人間だと悩む
  • 思うように進まず悩む

 

様々な問題があるのですが、基本的には定型発達の人と同じように出来ない事でストレスを溜めてしまうのです。

続きを読む≫ 2017/02/12 18:23:12

アスペルガー症候群騙された事に気づかない事が多いのですが、素直に相手の言っている事を信じてしまうのです。言った言葉を疑わないアスペルガー症候群、だから後から騙されると気づくと非常に腹も立つんですよね(汗)

アスペルガーは騙された事に気づかない 

相手を信頼しているから・・・と言うよりは、言葉そのままを受け止めるだけで精一杯

 

だから疑うなんて発想すら出来ないのかもしれません。

続きを読む≫ 2017/02/11 18:32:11

おかしいんじゃないの?と言われる事のあるアスペルガー症候群ですが、定型発達の人からするとアスペルガー症候群は理解出来ない部分が沢山あるのでしょう。

おかしいアスペルガー症候群 

自分ではどこがおかしいか分からないから余計に「何故そう思われるのか?」が分かっていないのです。

続きを読む≫ 2017/02/03 21:22:03

隠れアスペルガー症候群という言葉が使われるようになりましたが、まさか私が!?なんて思う人も多いのではないでしょうか。

隠れアスペルガー症候群かも? 

アスペルガーと診断されていないグレーゾーンな人、障害とも気付いていない人達など日本には沢山の隠れアスペルガーがいると言われています。

 

アスペルガーという発達障害は性格の範ちゅうとも考えられる部分に問題があるため、なかなか気付かない場合が多いのですが、生き辛さを感じているならあなたも可能性があるのかもしれません。

続きを読む≫ 2016/07/04 20:17:04

アスペルガー症候群(asd)と診断される前は40年もの間隠れアスペルガーだった私は生き辛さを感じていました。。

 

人と付き合うのが苦手、人に合わせるのが苦手、気付けば何故か嫌われている、色々と人間関係では問題がありました。

 

しかし単なる性格だと思っていたのですが・・・、これが隠れアスペルガー

隠れアスペルガー 

実は自閉症スペクトラムという障害だったんです。

 

特に人とのコミュニケーションが苦手なこの障害、何故もっと早くに気付かなかったのだろうと今では後悔しています。

続きを読む≫ 2016/05/19 20:40:19

アスペルガー症候群(asd)は人から非難され誤解される事が多く生き辛さを感じている人が少なくない障害です。

 

私は自分が自閉症スペクトラムだとは知らずに大人になったのですが、子供の頃や学生時代は決してスムーズではありませんでした。

 

今から考えるとかなりアスペルガーの片鱗はあったのですが・・・

アスペルガーで辛い、生きにくい 

アスペルガーな私は今でも友達や交友関係はほとんどと言ってよいほどありませんが、発達障害だと知った今だから非難や誤解を少しでも解き自分を理解してもらえる方法が少しずつ分かるようになりました。

続きを読む≫ 2016/05/18 19:39:18

アスペルガー症候群(asd)には変わった人が多く孤立生き辛さを感じている場合が少なくありません。

 

あなたの周りにいる自閉症スペクトラムの人は変わっていますか?アスペルガーはおかしいですか?

 

一見自由きままに見える障害なのですが、決して人に迷惑をかけたいと考えている訳ではないのです。

アスペルガーは孤立しやすい 

しかし周囲と合わせる事が当たり前の社会生活ではどうしても浮いてしまいます

 

そのためアスペルガーは「変わり者」と呼ばれたり「変な人」と扱われたりしてしまい結果孤立してしまうパターンが多いのでしょう。

続きを読む≫ 2016/05/14 22:16:14

アスペルガー症候群(asd)で何も上手くいかず生き辛い

 

そして引きこもっている人はかなり多く、本当は家から出たいのに出られず悩んでいるアスペルガーは少なくありません。

 

私は自閉症スペクトラムだと知らなかった10年ほどまえ、パニック障害と過呼吸が酷く家から一歩も出られない時期がありました。

アスペルガーで引きこもる 

今から考えればこれも発達障害が原因で陥った二次障害。今なら分かるのですがその時期はかなり辛い時期でもあったのです。

続きを読む≫ 2016/05/04 23:46:04

アスペルガー症候群(asd)で人の声を聞いたり何かの音を聞くと辛いと感じる人は感覚過敏を持っていると言えまするのですが、非常に生き辛さを感じています。

 

アスペルガーと言われる自閉症スペクトラムの人は苦手な音や物の動きを定型発達の人とは異なった捉え方をしているので、些細な音でも耳を塞ぎたくなる事があります。

アスペルガーで音が苦て 

視覚過敏はちょっとした動きが気になりつい振り向いてしまったり光に強く反応したりと、どの感覚過敏を持っているかは人それぞれ。

 

これも発達障害の特徴の一つで、自分の中のどこかの感覚が他の感覚より突出している場合に起こります。

続きを読む≫ 2016/04/25 21:27:25

アスペルガー症候群(asd)で仕事に行くのが辛いと悩んでいる人や、それが原因で転職を繰り返してしまう例はあなたが思っている以上に多いよう。

 

アスペルガーだと知らず学校に通っていた時には気付かなくても、社会に出ると嫌でも自分の苦手な事がクローズアップされてしまいます。

 

また、コミュニケーションが上手く出来ず疎外感を感じたり、言葉のやりとりが思うように出来ず上司や同僚にバカにされてしまったりと、仕事以外の部分で多くの問題を抱えてしまうのです。

 

では、どのようにすれば仕事を上手くこなす事が出来るのでしょう。

続きを読む≫ 2016/04/24 15:25:24

アスペルガー症候群(asd)は人に理解してもらいにくく生き辛さを感じているのですが、理解してくれる人がいない訳ではありません。

 

しかしアスペルガーは様々な人間関係を経て傷ついた心を持っている人にとって、理解してもらえない事が当たり前になっているのも事実ですが、それでも生き辛さは変わりません。

 

価値観の違いと言うよりも根本的な何かが大きく異なるこの障害。

 

そして同じような思いはアスペルガーの人だけが持っているのではなく、汎用性発達障害の人全てに言える事なのでしょう。

アスペルガーを理解して 

当然他の障害も同じなのですが、100%の理解を求めるのではなく今よりも少しだけ理解してくれる相手がいれば辛い思いから開放される事も多いはずなんです。

続きを読む≫ 2016/04/23 21:58:23

アスペルガー症候群(asd)で生きるのが辛いと感じている人は本当に沢山います。

 

アスペルガーと言う障害は社会面で大切なコミュニケーションの問題や人と一緒にいる事、抽象的な言葉が理解出来ない事、柔軟性に賭けることなど、人との付き合いにおいて様々な問題を抱えています。

 

アスペルガーはそれが上手くいかず生き辛さを感じ悩み生きる事を否定してしまう事も・・・

 

自分では努力して改善しているのに周りから嫌われたり煙たがられたり、時にはいじめられたりと理不尽さを感じる事も少なくありません。

アスペルガーで生きるのが辛い 

また思った事をストレートに話してしまうからか、傷つけるつもりのない相手を傷つけてしまう事もあるのですが、自分では何が原因かすら分かっていないのです。

続きを読む≫ 2016/04/22 22:08:22

アスペルガー症候群(asd)の伴侶を持ち、生き辛いと悩んでいるカサンドラ症候群

 

折角結婚したのに結婚した意味すら感じられず離婚に至るケースは決して少ない訳ではありません。

 

アスペルガーな相手の気持ちを一生懸命努力して理解しようとしているのに、相手は全く見向きもしてくれない。全て私が悪いかのように言われる。

 

何回言っても同じ事を繰り返すなど、腹立たしいと思う事ばかりだと感じてしまうのでしょう。

 

障害があると理解していても気持ちは納得せずイライラが募り、いつしか心の中で爆発。着々と離婚に向けて準備をしている人がいると聞くと決して人事ではありません。

続きを読む≫ 2016/04/21 20:33:21

アスペルガー症候群(asd)は産まれた時からの障害なので、昔から生き辛いと悩んでいる人は少なくありません。

 

アスペルガーは脳の伝達がとても上手く行くところと、なかなかスムーズに伝達出来ない部分があるので出来る事と出来ない事の落差が激しく常にストレスを抱えているのです。

 

そのため、理由が分からず生き辛さだけを感じている人も少なくありません。

アスペルガーに産まれた 

遺伝の要素が強いと言われるこの障害は、時には家族全員が同じ障害や大きなくくりの汎用性発達障害を持っている場合も。

 

人から変わり者だといわれたり、嫌な事を言われたりと傷つけられる事も少なくない障害です。治る事はなくてもコントロールする事が出来る障害なのでその方法をお伝えします。

続きを読む≫ 2016/04/20 20:02:20

アスペルガー症候群(asd)は人とのコミュニケーションが難しい障害なので、幼い頃から友達と呼べる人が少なかった人も多く生き辛さを感じています。

 

アスペルガーにとって悪い事をしたつもりがなくても嫌われてしまったり、何故か仲間はずれにされていたり、時にはいじめられたりと人間関係があまり円滑に進まずどうしても生き辛さを感じてしまうのです。

アスペルガーのコミュニケーション 

グループの仲間に入ってもいつしか自分だけが知らない事が増える、皆は遊びに行ってるのに自分には声がかからないなど、集団生活が始まった小学生の頃から対人面で大きな悩みを抱えているのです。

 

人嫌いとは異なり人が嫌いではないのに上手く付き合えないのがこの障害の特徴なのでしょう。

続きを読む≫ 2016/04/19 22:00:19

TOP アスペルガーの子供 アスペルガーの恋愛結婚 アスペルガーの特徴 アスペルガーの辛さ改善