アスペルガー症候群で生き辛く引きこもっているなら
アスペルガー症候群(asd)で何も上手くいかず生き辛い。
そして引きこもっている人はかなり多く、本当は家から出たいのに出られず悩んでいるアスペルガーは少なくありません。
私は自閉症スペクトラムだと知らなかった10年ほどまえ、パニック障害と過呼吸が酷く家から一歩も出られない時期がありました。
今から考えればこれも発達障害が原因で陥った二次障害。今なら分かるのですがその時期はかなり辛い時期でもあったのです。
アスペルガーの生き辛さ、でパニック障害と過呼吸が直らない
突然起こったパニック障害、そして酷い過呼吸。最初はこれが何か分からず戸惑いました。そしていつもの病院に行き「ストレスが溜まっている」と言われデパスという薬を処方してもらったのです。
二箇所の病院を何度か行った時ふと目にしたカルテに書かれていた事は「うつ病」という文字。
まさか自分がうつ病だとは思わなかったのですが、その時はどのような病名でもいい、早く治して欲しいという思いしかありませんでした。
アスペルガーだと診断されず精神病との診断
この頃、家から出るといつ過呼吸が起こるかわからず、家から一歩も出る事が出来ませんでした。しかし子供がいるので全くでない訳にもいかず・・・
家から出るのは最小限。それも家から駅までの送り向かいの数分程度。しかしそんな事も出来ない日も少なくありませんでした。
この時に精神病院もしくは心療内科に行っていれば発達障害だと分かったかもしれません。
家から出る事もままらなず、ほぼ引きこもりという状態はそれから5年程続いたのです。
アスペルガーが辛くて引きこもっていても常に辛いわけではない
引きこもっていても常に辛いのではなく、突然パニックが生じると辛くなる。過呼吸が始まると治まるまで数分、この症状で大変な事が起こらないとは知っていましたが、この症状は結構辛いんですよね。
元気な時は全く何もなく、しかし一歩家から出なければならない状況になると突然過呼吸になってしまう・・・
家から出る事そのものが恐怖と言うかストレスになっていたのでしょう。
人に指摘されると症状が酷くなる
同じ障害を抱えている人は知っていると思いますが、人にこの症状を少しでも指摘されると余計に酷くなってしまいます。
だから何も行って欲しくない・・・
大丈夫?とか、何か出来る事はある?と言われると益々悪化。それは自分がダメな人間だという思いが強くなってしまうからなのでしょう。
何も言わないで欲しい、ほっといて欲しい、だって自分の体は自分が一番分かっているから
これが私の本音でした。
アスペルガーでも症状は緩やかに緩和し必ず直ります
5年ほどそんな生活を過ごしていました。その間は息苦しい、立てない、何も出来ない、何もしたくない・・・そんな思いばかりが頭をよぎっていたのです。
しかし心のどこかで必ず治してやろうとも思っていました。今まで生きてきたストレスがこの病となって出たのですから、治るのに時間がかかって当然。
絶対に治してやろう、それまではゆっくりと自分を取り戻そうと考えていたのです。
5年間引きこもっていても治れば元通り
今、全く過呼吸やパニックがなくなった訳ではありません。季節や体調で軽い症状は現れます。しかし家から出る事を何も考えず普通に出来るようになりました。
たった5年である程度元に戻る、これを長いと思うかは分かりませんがこれで一旦リフレッシュできたと考えるなら良しです。
そして昨年、初めて自分がアスペルガー障害だという事を知り、今まで辛かった事が発達障害が原因だったという事を知ったのです。
うつ病、過呼吸、パニック障害などのメンタルが辛いなら
一度自閉症スペクトラムや発達障害を疑ってみて下さい。
そして検査をして何も問題がないなら、いつか必ず治ると信じて下さい。
私は一番辛かったあの5年は、今の自分にとって大切な日々だったと考える事が出来るようになりました。何故なら、それだけ頑張りすぎていたという事が分かったから。
この障害は常にどこかでストレスを抱えています。対人問題などの目に見えるストレスもそうですが、自分の中で気付かないストレスを多くか糧いるのです。
だからこそ、本当の自分を知ってみようと勇気を出して検査をしてみて下さい。
生き辛さを感じる事が多いアスペルガー症候群は治る障害ではありません。
しかし知る事で自分の苦手な事やストレスを抱えてしまう部分を理解する事が出来るのですから!
誰もあなたの代わりをする事は出来ません。あなたはあなたなのですから、どれだけ時間がかかったとしても自分を取り戻す・・・
その気持ちがあれば何年かかっても、必ず笑顔を取り戻す事が出来るはずです!!
スポンサードリンク
当サイトおすすめ!
ランキング上位の人からアスペルガーを理解してみよう!
アスペルガーに悩んでいる人がここには沢山います
私も色々な人の考え方を勉強しています。
関連ページ
- アスペルガーに産まれた事が辛いと悩んでいるなら
- アスペルガー症候群(asd)は一昔前、親の教育に問題があると言われていました。しかし実は産まれ持っての脳の機能性障害。そして遺伝の要素があると考えられています。誰を恨む事も出来ないのですが、辛い悩みを抱えて人生を歩んでいる人が少なくない障害なのです。
- アスペルガーで友達がいなくて辛いと悩んでいるなら
- アスペルガー症候群(asd)はコミュニケーションが苦手な障害です。友達が出来ず辛いと悩んでいるのですが、頑張っても努力しても友達の悩みが尽きません。折角仲良くなれたと思ったら裏切られた離れていったなど、どのようにすれば良い友好関係を築けるのでしょう。
- アスペルガーの夫や妻との生活が辛いと悩むカサンドラ
- アスペルガー症候群(asd)の伴侶を持ち、心が通じ合わず生活が辛いと悩んでいるカサンドラ症候群。一緒にいても一人ぼっちのような気分になったり、話が全くかみ合わなかったりと一緒にいる意味が見つからないと悩んでいるならアスペルガーの考え方を少し理解して下さい。
- アスペルガー症候群で生きるのが辛いと悩んでいます
- アスペルガー症候群(asd)で生きるのが辛く悩んでいる人は沢山います。人に嫌われたくなにのに嫌われてしまう、いつも陰口を叩かれる、空気が読めないと言われる、友達が出来ない、仕事が出来ない、言い出すと切りがありませんが、生き辛さを少しでも改善してみませんか?
- アスペルガーを理解してもらえず辛いと悩んでいるなら
- アスペルガー症候群(asd)は人に理解してもらいにくい障害です。理解してもらおうと思うなら努力も必要ですが、理解してくれる人は必ずいます。理解してもらうために出来る事、それは難しいかもしれませんが少しの注意で驚く程自分が成長出来る事もあるのです。
- アスペルガー症候群で仕事に行くのが辛いと悩んでいます
- アスペルガー症候群(asd)は社会人になってから気付く人も少なくありません。初めて出た社会で生き辛さを感じ、うつ病などのメンタルな病を発症してしまう事があるのです。コミュニケーションの問題や苦手な事が原因ですが、もし仕事で辛さを感じているなら発達障害かも。
- アスペルガー症候群で人の声を聞くのが辛いと悩んでいます
- アスペルガー症候群(asd)で人の声を聞いたり何かの音を聞くと辛いと感じる人がいるのですが、これは自閉症スペクトラムの持つ「感覚過敏」が原因になっている場合があります。聴覚過敏や視覚過敏など、ちょっとした事が気になるならあなたも感覚過敏があるのかも。
- アスペルガー(asd)は変わった人が多く孤立する場合がある
- アスペルガー症候群(asd)は定型発達の人から見ると少し変わっているように見える事が多いようです。足並みをそろえない、自分勝手な事ばかりする、皆と同じ感覚を持たないなど周囲と合わせる事が出来ない障害です。また人と付き合う事が苦手な人も多く孤立してしまう事は少なくありません。
- アスペルガーは非難や誤解で生き辛いと感じている
- アスペルガー症候群(asd)は人から非難され誤解される事が多く生き辛いと感じています。私もその一人。理解される事はなく逆に理解する事も難しいこの障害。生き辛さを少しでも減らすにはどうすれば良いのでしょう。現在私が上手くアスペルガーと付き合う事が出来るようになった方法を書いてみたいと思います。
- 隠れアスペルガーだった40年は生き辛いと感じる事が多かった
- アスペルガー症候群(asd)と診断される前の隠れアスペルガーだった頃、やはり生きるのが辛いと思う事は少なくありませんでした。まさか障害だとは思わず過ごしてきたのですが、それら全てが障害だった・・・。だからと言って生き易い訳ではありませんが、知った事で色々理解出来ることが増えたのです。
- 隠れアスペルガー!?生き辛さを感じているならASDかも
- 隠れアスペルガーという言葉をご存知ですか?アスペルガーと診断されていないグレーゾーンだったり、まだ発達障害だと気付いていなかったりと日本には隠れアスペルガーが沢山いると言われています。何となく生き辛いと感じているなら、あなたも隠れアスペルガーなのかも?
- 頭がおかしいと言われるアスペルガー症候群
- アスペルガー症候群(asd)は頭がおかしいと言われる事があるのですが、定型発達の人からみると理解出来ない言動や行動が多々見受けられるのです。しかし本人は全く気付いていない場合が多く、また周囲の意見に耳を傾けないのも問題なのでしょう。
- アスペルガー症候群は騙された事に気づかない
- アスペルガー症候群は騙された事に気づかずバカを見る事があります。相手の言葉をそのまま受け止めてしまうので空気が読めないと言われるのですが、実はそのまま受け止めてしまうからか騙されている事にも気づかないのです。だから相手の嘘を見抜くのが苦手なのでしょう。
- アスペルガー症候群はストレスを溜めやすい障害
- アスペルガー症候群(asd)はストレスを普通の人以上に溜めてしまいやすいのですが、自分で知らない間にも溜まってしまうストレスをいかに開放するかが大切です。しかし好き嫌いが激しいのでなかなか趣味や楽しみが見つからない。。。何かが見つかると生き辛さも改善出来るのですが。
- アスペルガーのグレーゾーンな大人は生き辛い
- アスペルガー症候群(asd)と診断されないグレーゾーンな大人もアスペルガー同様かなり生き辛い人生を歩んでいる人が少なくありません。結果ではは発達障害ではないのに、当てはまる項目が多いと普通の人とは少し違い仕事やプライベートなどが難しいと感じるのです。
- アスペルガー症候群(ASD)の女性は慢性疲労が多い
- アスペルガー症候群(asd)の女性は慢性疲労で悩んでいる人が多いのですが、これは大人になってからではなく学生時代から。感覚過敏の影響もあるのですが、元気だった事がない人も少なくないのです。体調不良による生き辛さもアスペルガーが抱える悩みの一つなのでしょう。